家事・暮らし
PR

子育て世帯必見!生活を便利にする家電5選!

momo.taisei0518
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

 
 

仕事に家事に育児に…毎日時間が足りない!

そんな悩みを抱えるパパも多いのでは?

我が家では仕事と家庭の両立を少しでも楽にするために、時短家電を活用中!

特に、子どもがいる家庭では

・「抱っこしながら家事」
・「子どもを寝かしつけながら操作」

など、手を使わずに家電をコントロールできるのが理想。

そこで今回は、「買ってよかった!」と実感できるパパ向け時短家電5選をご紹介します!

これらを活用することで、家事の負担を減らし、家族との時間を増やすことができます。

Amazon Echo(アレクサ)— 家の操作を音声で!

おすすめポイント

  • 「アレクサ、電気消して!」で照明・エアコンを操作
  • 子どもを抱っこしながらでも、声で家電コントロール可能
  • 天気・タイマー・買い物リスト管理など、パパのタスクも効率化
  • Switch bot証明との組み合わせで、調光&明るさ(1%単位で調整可)
  • nature remo との組み合わせで、リモコンでしか操作できない家電も遠隔操作!

なぜおすすめなのか?

アレクサは単なる音声アシスタントではなく、家事の負担を軽減する最強のツールです。

特に、両手がふさがりがちな育児中には、「声だけで家電を操作できる」というのは非常に便利。

タイマーを測ったり、簡単な調べ物も検索できるので、家事・育児をしながら話すだけでOK!

朝の忙しい時間や、子どもを寝かしつけのときに役立ちます。

我が家では、照明・エアコン・テレビ

[▶ Amazon Echoの詳細はこちら]

SwitchBot スマート電球— 自動で照明をコントロール!

おすすめポイント

  • リモコンやスマホでも操作でき、子どもが寝ているときも便利
  • タイマー設定で「朝は自動で点灯、夜は自動で消灯」
  • アレクサと連携すれば「おやすみ」で一括消灯
  • 調光&明るさ(1%単位で調整可)

なぜおすすめなのか?

育児をしながら操作可能な点がとても優秀!

SwitchBotスマート電球を導入することで

  • 子供を寝かしつけながら操作
  • 準備をしながら操作

ができるのは非常に便利で、我が家では手放せない状態です。

手動で消す手間がなくなり、自動で生活リズムに合わせた明かりの管理ができます。

また、「消し忘れたかも」と思った時には、アプリから確認できるのもいい点です。

夜間の授乳時にも、明るさを調整しながら使えるので便利。

[▶ 【1個売り】SwitchBot スマート電球の詳細はこちら]

[▶ 【2個売り】SwitchBot スマート電球の詳細はこちら]

Nature Remo(ネイチャーリモ)— リモコン操作を全部スマホに集約!

おすすめポイント

  • エアコン・テレビ・扇風機・照明をスマホ1つで操作!
  • 外出先からエアコンをON! 帰宅時に快適な温度
  • アレクサと連携すれば、声だけでリモコン操作不要

なぜおすすめなのか?

家のリモコンがあちこちに散らばる問題を解決し、スマホ1台で全てを管理できます。特にエアコンの操作を自動化できるので、夏・冬の快適な室温管理にも便利。子どもが寝ている間にエアコンの調整をしたいときにも役立ちます。

[▶ Nature Remoの詳細はこちら(アフィリエイトリンク)]

ノンフライヤー 忙しいパパでも揚げ物が簡単!

おすすめポイント

  • 「放置するだけ」で唐揚げ・ポテト・餃子が完成!
  • 油をほとんど使わず、ヘルシーで後片付けもラク
  • 忙しい朝でもパン・冷凍食品をサクサクに温められる

なぜおすすめなのか?

ノンフライヤーは、育児に忙しいパパの味方。仕事帰りで料理する余裕がないときでも、ボタン一つで美味しい料理が完成。ヘルシーな揚げ物が作れるので、子どもの食事にもピッタリです。

[▶ ノンフライヤーの詳細はこちら(アフィリエイトリンク)]

[▶ オイルスプレーの詳細はこちら(アフィリエイトリンク)]

6. 食洗機— 食器洗いから完全解放!

おすすめポイント

  • 手洗いの1/3の水量で節水&時短
  • ボタン1つで洗浄完了!寝る前にセットするだけ
  • 高温洗浄で、哺乳瓶や子ども用食器もピカピカに

[▶ 食洗機の詳細はこちら(アフィリエイトリンク)]

7. まとめ

仕事に育児に忙しいパパこそ、家電を活用して効率的に家事をこなしましょう!

どの家電を選ぶべき?

  • まず「音声操作」で家電をまとめたいなら、Amazon Echo + Nature Remo
  • 手間なく明かりを管理したいなら、SwitchBotスマート電球
  • 料理の負担を減らしたいなら、ノンフライヤー
  • 毎日の後片付けを楽にする食洗機を導入する

今日からできるアクション

  • まずは自分の家事負担を振り返り、どの家電が一番助かるか考えてみる
  • キャンペーンやセール情報をチェックし、お得に時短家電を導入する
  • 家族と相談しながら、便利な家電を取り入れ、生活をラクにしていく

便利な時短家電を取り入れて、家族との時間を増やしましょう!

ABOUT ME
モモパパ
モモパパ
23歳 1児のパパ
23歳会社員 新米パパ。

2歳の息子&妊娠中の妻との共働き家庭。

ブラック企業から転職
→しかし転職先で住宅手当等の廃止で給料激減...

若い年代での子育ては大変だと痛感し、家事・育児・副業に本気で挑戦中!

育児のリアル・時短術・副業への挑戦を、パパ目線で発信しています。
記事URLをコピーしました